ビットコインについてのメモ

まだ書きかけ....

特徴

  • 特定の国家、企業、組織によって管理されていない通貨として使えるデータ(仮想通貨)。
  • 実在の通貨やモノ・サービスとビットコインをインターネット上の取引所で交換することで通貨としての役割を果たすことができる。
  • Satoshi Nakamoto を名乗る人物によって投稿された論文に基づき、2009年に運用が開始された。
  • インターネット上で取引(ビットコインの受け渡し)が行われ、低い手数料、短時間で決済できる、高い匿名性と国家による規制が(当初は)存在しないなどの理由により、通貨の信頼性が低い国(ギリシャキプロス)、国家の取り締まりが厳しい国(中国)などで、物品・サービスの購入、海外への送金などで利用が広まった。
  • 発行されるビットコインの総量は約2100万に固定されており、通貨の発行量による価値の減少(インフレ)が起こらないようになっている。ただし、取引時の価格(相場)は変動するため、価値が変わらないわけではない。
  • 国家としての統制が及ばない、匿名性が高いことから、初期段階ではシルクロードなどの裏社会での取引で広まった。
  • 同様の概念の仮想通貨は複数存在し、ビットコインの存在価値は、流通量(市場シェア)による利便性と将来性によって成り立っている。

技術的な特徴

取引(Transaction)
取引の承認
発掘(Mining)
  • 新規のビットコインを発見して流通させること。
  • 実際の処理としては、新規Transactionを作成すること。

将来性についての考察

資産としてのビットコイン
  • 投機性が強く、資産価値が安定しないため、非常に不安定な資産となる。特に保有期間が長くなるほどリスクが高まる。
  • 交換対象の物品・サービスに必要な(実通貨にて換算される)コストの変動に比べて、ビットコインの価値の変動が大きいため、実世界の資産をビットコインに置き換えるには多大なリスクが発生する。
  • 逆に言えば、通貨危機のような実通貨が非常に不安定な状況に置いては、代替手段となりうる。
    • その場合であっても、米ドルで持ったほうが資産の保全に効果的だと思われるが、両替の取引コストを最小にしたい場合ビットコインは有効。
媒体としてのビットコイン
  • 中国元と米ドルの交換のような、いったんビットコインに変換してすぐ他の通貨に変換するような利用方法では、手数料の安さ、国家による規制の少なさ、匿名性の高さ、取引が短時間で成立するなどのビットコインの特徴がメリットとして活かされる。
  • この場合、取引が短時間で成立するため、ビットコインの価値の不安定さは大きな問題とならない。
  • パチンコ屋で、景品として金塊をもらって、すぐ換金する際に、金価格の変動リスクは問題にならないのと同様。
  • 実際、中国の富豪が、ビットコインを通じて、自身の資産を他国通貨などへ国外退避させるニーズは結構ある模様。
投資としてのビットコイン
  • 利用者が増えるほど、投機目的の資金流入が発生し、バブル相場が発生するため、投資目的として注目されている。
  • ただし、通貨としての流通量が大きくなると、脱税や反社会勢力による利用など匿名性と統制できないことに対して、国家が黙認を続けるとは思えず、いつか価格の暴落を招くと思う。
  • 実際、2013年冬には、中国が中国元によるビットコインの購入を規制したことで、ビットコインの価格が大きく下落した。
全体的に考えると
  • 資産としては、価格変動についてのリスクが高すぎて現実的ではない。
  • 通貨としては、流通量が大きくなれば、いずれ国家が規制等で介入すると思われるため、特徴(メリット)が大きく損なわれる。
  • 媒体としては、取引の手軽さと安さ、利用者数の多さによって有用で、国家や通貨に対しての信頼が低い国や裏社会で流通し続けると思われる。